コーヒーについてのお役立ち情報
コーヒーフレーバーをつけるタイミングは?→酒&料理油、スパイス&オイル、シロップの順
コーヒーは料理だ! ということで、料理ですから、素材の味そのままだけでなく調理していただくことも多々あります。 味や香りをつけて楽しむのは紅茶の世界ではよくありますよね。 一般的にはスタバなどの季節限定メニューが一番馴染み深いかもしれません。またはハワイアン航空のライオンコーヒーや、カルディのマンゴーコーヒーなどもこの系統です。 この香り付きコーヒー(フレーバーコーヒー 、フレーバードコーヒー)、実はご家庭でもつくることが可能です。今回は商品開発の裏側を見せるような話なのでちょっともったいない気持ちもあります笑(もちろんお店はただ入れるだけでなく色々と美味しくなる工夫をしています。)それでも美味しいコーヒーを飲んでいただければ幸いです。 味や香りをつけるタイミングは大きく分けて三つあります。 生豆の状態で漬け込む 焙煎後に加える 抽出後に入れる 生豆の状態で漬け込む 猿田彦の夜明けなどがこのタイプ。 特徴 一般的なフレーバードでイメージするものとは全く違う系統の味・香りになります。なんというか、それこそ料理に近い香りになります。お肉をタレにつけ込んでから焼くような感じで豆そのものが変化したような味わいです。油であってもぺーパーフィルターで抽出すると全然ギトギトさはありません。 注意点 合わない油を入れたり、スパイスやオイル・エッセンスなどをこの段階で入れると、渋い苦い辛いなどめちゃめちゃ不味いものが出来上がるのでご注意ください。また油系は焙煎機が汚れやすいのとチャフが張り付いて除去しにくいので、ちょっと上級者向けかもしれません。 お勧め:ブランデー、日本酒、ワイン、ウイスキーなどの香りの強いお酒、料理用の油 その中でもおすすめは、ウイスキー、バター、天ぷら油です!意外とオリーブオイルなどは合わないのでご注意を。 焙煎後に加える 焙煎直後にかけて寝かせる、または挽いた後に混ぜ込むタイプです。抽出の前に加えるので、抽出後のコーヒーの舌触りがほぼ変わらないのが特徴です。 ライオンコーヒー、カルディのコーヒーがこのタイプ。 焙煎直後に加える場合のメリット 豆のままなので作業中にコーヒーの方の香りが飛びにくく、大量生産でも品質を安定させやすい(粉にしてからだとフレーバーをつけているそばからコーヒーの香りがどんどん飛ぶ) 大量にどさっと付けられるので、豆とフレーバーの体積比が安定やすく、同じ香りの強さを再現しやすい(一杯分につけようとすると一滴の量がちょっと変わるだけで香りの強さが大きく変わる) ほかほかの状態で吸収しやすいため豆の香りとフレーバーの香りがしっかり一体化する(香りの足し算というよりは一体化みたいな。。。) 挽いた後に加える場合のメリット 焙煎機を持っていなくても買ってきた粉で試せる 一回の使用量が少ないので色々試しやすい お勧め:スパイス、各種コーヒー用オイル 中でも是非一度お試しいただきたいのがワサビコーヒー!ミントティー的な爽やかな風味になり、新しい世界が広がります。...
コーヒーフレーバーをつけるタイミングは?→酒&料理油、スパイス&オイル、シロップの順
コーヒーは料理だ! ということで、料理ですから、素材の味そのままだけでなく調理していただくことも多々あります。 味や香りをつけて楽しむのは紅茶の世界ではよくありますよね。 一般的にはスタバなどの季節限定メニューが一番馴染み深いかもしれません。またはハワイアン航空のライオンコーヒーや、カルディのマンゴーコーヒーなどもこの系統です。 この香り付きコーヒー(フレーバーコーヒー 、フレーバードコーヒー)、実はご家庭でもつくることが可能です。今回は商品開発の裏側を見せるような話なのでちょっともったいない気持ちもあります笑(もちろんお店はただ入れるだけでなく色々と美味しくなる工夫をしています。)それでも美味しいコーヒーを飲んでいただければ幸いです。 味や香りをつけるタイミングは大きく分けて三つあります。 生豆の状態で漬け込む 焙煎後に加える 抽出後に入れる 生豆の状態で漬け込む 猿田彦の夜明けなどがこのタイプ。 特徴 一般的なフレーバードでイメージするものとは全く違う系統の味・香りになります。なんというか、それこそ料理に近い香りになります。お肉をタレにつけ込んでから焼くような感じで豆そのものが変化したような味わいです。油であってもぺーパーフィルターで抽出すると全然ギトギトさはありません。 注意点 合わない油を入れたり、スパイスやオイル・エッセンスなどをこの段階で入れると、渋い苦い辛いなどめちゃめちゃ不味いものが出来上がるのでご注意ください。また油系は焙煎機が汚れやすいのとチャフが張り付いて除去しにくいので、ちょっと上級者向けかもしれません。 お勧め:ブランデー、日本酒、ワイン、ウイスキーなどの香りの強いお酒、料理用の油 その中でもおすすめは、ウイスキー、バター、天ぷら油です!意外とオリーブオイルなどは合わないのでご注意を。 焙煎後に加える 焙煎直後にかけて寝かせる、または挽いた後に混ぜ込むタイプです。抽出の前に加えるので、抽出後のコーヒーの舌触りがほぼ変わらないのが特徴です。 ライオンコーヒー、カルディのコーヒーがこのタイプ。 焙煎直後に加える場合のメリット 豆のままなので作業中にコーヒーの方の香りが飛びにくく、大量生産でも品質を安定させやすい(粉にしてからだとフレーバーをつけているそばからコーヒーの香りがどんどん飛ぶ) 大量にどさっと付けられるので、豆とフレーバーの体積比が安定やすく、同じ香りの強さを再現しやすい(一杯分につけようとすると一滴の量がちょっと変わるだけで香りの強さが大きく変わる) ほかほかの状態で吸収しやすいため豆の香りとフレーバーの香りがしっかり一体化する(香りの足し算というよりは一体化みたいな。。。) 挽いた後に加える場合のメリット 焙煎機を持っていなくても買ってきた粉で試せる 一回の使用量が少ないので色々試しやすい お勧め:スパイス、各種コーヒー用オイル 中でも是非一度お試しいただきたいのがワサビコーヒー!ミントティー的な爽やかな風味になり、新しい世界が広がります。...
コーヒー焙煎方式の違いは?→熱風はクリア、直火はコクと甘み
豆の味に大きく影響するのは、主に火の通り具合と成分の残り具合です。 方式が違っても同じような熱の与え方ができれば基本的には似た風味になりますが、機械ごとに構造上の得手不得手はある程度あり、おおむね下記のような特徴があります。 熱風式(ねっぷうしき) 熱源は熱々の空気 ドライヤーの風で焼く感じ 短時間でバーっと一気に焼く 焼きムラが出来にくい だいたいはボタン一発で割とそれっぽくなる チャフをついでに飛ばせるので後が楽 結果的に大量生産向きで食品メーカーやチェーン店はほぼこれ 成分をどんどん風で飛ばすので、酸味も苦味も抑えたゴクゴク飲めるすっきりクリアな味わい 極端な焙煎に弱く、浅煎を目指すと生焼けに、深煎を目指すと味が飛びがち →もともとコーヒーが苦手だった人や時間を節約したい人におすすめ 直火式(ちょっかしき) 熱源は網目をすり抜けてくる火 コンロやストーブでスルメを炙る感じ あまり短時間で焼くと焦げやすいので少しゆっくり目 形状によっては豆がスモーキーになる 成分が飛びにくいので全体的に味が強く出やすい 特にコクや甘みが強い 浅煎りだと生豆の品質差が極端に出る 割と日本独自で職人芸寄り →コーヒーの深みを追いたい人におすすめ 半熱風式(はんねっぷうしき) 熱源は鉄板+熱風 コンロでフライパンで炒る感じ 直火式より安定感があり、熱風式より味が飛びにくい 「味にこだわってるけどベテラン焙煎師がずっと一人でやってるのも難しい」という状況に強い 鉄板で炒るので他方式より温度を変化させにくく微調整は苦手 →小さい焙煎所(≒自家焙煎所)をやりたい人におすすめ...
コーヒー焙煎方式の違いは?→熱風はクリア、直火はコクと甘み
豆の味に大きく影響するのは、主に火の通り具合と成分の残り具合です。 方式が違っても同じような熱の与え方ができれば基本的には似た風味になりますが、機械ごとに構造上の得手不得手はある程度あり、おおむね下記のような特徴があります。 熱風式(ねっぷうしき) 熱源は熱々の空気 ドライヤーの風で焼く感じ 短時間でバーっと一気に焼く 焼きムラが出来にくい だいたいはボタン一発で割とそれっぽくなる チャフをついでに飛ばせるので後が楽 結果的に大量生産向きで食品メーカーやチェーン店はほぼこれ 成分をどんどん風で飛ばすので、酸味も苦味も抑えたゴクゴク飲めるすっきりクリアな味わい 極端な焙煎に弱く、浅煎を目指すと生焼けに、深煎を目指すと味が飛びがち →もともとコーヒーが苦手だった人や時間を節約したい人におすすめ 直火式(ちょっかしき) 熱源は網目をすり抜けてくる火 コンロやストーブでスルメを炙る感じ あまり短時間で焼くと焦げやすいので少しゆっくり目 形状によっては豆がスモーキーになる 成分が飛びにくいので全体的に味が強く出やすい 特にコクや甘みが強い 浅煎りだと生豆の品質差が極端に出る 割と日本独自で職人芸寄り →コーヒーの深みを追いたい人におすすめ 半熱風式(はんねっぷうしき) 熱源は鉄板+熱風 コンロでフライパンで炒る感じ 直火式より安定感があり、熱風式より味が飛びにくい 「味にこだわってるけどベテラン焙煎師がずっと一人でやってるのも難しい」という状況に強い 鉄板で炒るので他方式より温度を変化させにくく微調整は苦手 →小さい焙煎所(≒自家焙煎所)をやりたい人におすすめ...
コーヒー焙煎のエイジング期間は?→浅煎り三日、深煎りは…
エイジング(エージング・熟成)とは コーヒーを焙煎したあとにすぐ飲むのではなく、しばらく熟成させてから飲む「エイジング」という考え方があります。エイジングをすると 豆から出ているガスが適量まで減って抽出時に薄まらなくなる 豆に含まれる成分自体がジワジワ変化して味が変わる といった変化があります。 実際、焙煎後の豆からは二酸化炭素(ガス)がでまくっているので、焙煎後すぐに入れようとするとガスがお湯を押し戻してしまって抽出が邪魔される上、成分自体もこなれていないので、薄く香りのないコーヒーになります。 ただしピークを過ぎた(特に浅煎りの)コーヒーは放置するとどんどん味が落ちていってしまうので、味は落ちないが適正に抽出できる最適なタイミングがエイジングの適正期間になります。 味の変化 具体的にどう味が変わるかといいますと、主に 渋みが減る 酸味が減る 香りが甘くなる という変化が起こります。 少し火入れが足りなかったなーと感じる豆でも長時間熟成させると美味しくなったりします。 実はこれらは焙煎中に火入れが十分でない(生焼けの)場合に逆の傾向が出やすいもので、しっかりと火を通す=焙煎中に熟成を完了させるとも言える部分があります。(焼く=酸素と成分を結合させる、なので、酸素に触れた状態で豆がゆーっくり変化していく熟成は「炎の出ない燃焼」の一種ともいえます。) 焙煎によるエイジング期間の変化 エイジングの適正期間は基本は浅煎りは早い、深煎りは遅いです。具体的には浅煎りは三日程度、深煎りは二週間前後がピークと感じます。中間の焙り具合ではその間でグラデーションになっているイメージです。 とは言っても浅煎り深煎り自体の定義もお店によって違うため、もう少し長めに見ても問題ないと思います。ピークよりも早過ぎるか遅過ぎるかのどちらかしか選べないなら、ピークを過ぎたものを選ぶ方が美味しいです。焙煎直後はほぼ味がなく、そこから数日かけてぐわーっと甘みや香りが増し、ピーク以後は緩やかに抜けていくようなイメージです。 仕組み的にはエイジングの最適期間は 豆から出るガスの量 豆の中に残った水分量 に依存していると考えられます。 豆の中には元々二酸化炭素の元になるものが詰まっていて、焙煎すると徐々にガス化して豆が膨らんできます。ポップコーンを想像していただくと近いです。焙煎度合いが深いほどガスが積極的に出るようになります。ガスが多いほどコーヒードームは大きくなり、お湯を押し戻す力が強くなるので、少し置いてガスを抜く必要があります。ガスの細かい説明についてはコーヒーの抽出とは何か→挽き、量、焙煎、鮮度、温度、湯量、時間もご参照ください。 また、浅煎りは水分が多く残りやすく、深煎りは水分が抜けて乾燥していることが多い結果、味が変化するスピードが違ってきます。コーヒーと同じく豆である大豆もそのままであればしばらく置いても味は変わらないけれど煮豆にするとすぐに味が変わるのと同じと考えています。(焙煎時に変化しなかった成分の残存量など他の要因もありそうですが、硬く乾燥した黄色い豆と青い若い豆とでもエイジング速度が違うように感じるので、水分量の影響が一番大きいと判断しています。) 高品質の浅煎りは賞味期限が長め 昨今の流行りはスペシャルティコーヒー豆を使った浅煎りですので、こだわりのコーヒー豆を買うほど賞味期限は短くなりやすいという傾向があります。 ちなみに、こだわりの焙煎所(ロースタリー)では、浅煎りでありながら賞味期限を伸ばしたり酸味の角をとるために水分量を限界まで減らしながら焦げすぎないようにするというところを目指します。(うちも頑張って目指しています。)「中までふっくらと火を通した」みたいな表現はこれを指しています。ところが、これを現実的な価格で安定的に供給するのはかなり大変なんです。 主な理由は二つあります。 ムラになりやすい→弱火でやるほど素材の特性が強く出る→ムラになった分をあとで除去する手間がかかるか除去しなくてもいけるような高い生豆を使うことになる 焙煎そのものに時間がかかる→外殻が硬いためなかなか火が通らない→とろ火でコトコト煮込む感じで火を入れる必要がある...
コーヒー焙煎のエイジング期間は?→浅煎り三日、深煎りは…
エイジング(エージング・熟成)とは コーヒーを焙煎したあとにすぐ飲むのではなく、しばらく熟成させてから飲む「エイジング」という考え方があります。エイジングをすると 豆から出ているガスが適量まで減って抽出時に薄まらなくなる 豆に含まれる成分自体がジワジワ変化して味が変わる といった変化があります。 実際、焙煎後の豆からは二酸化炭素(ガス)がでまくっているので、焙煎後すぐに入れようとするとガスがお湯を押し戻してしまって抽出が邪魔される上、成分自体もこなれていないので、薄く香りのないコーヒーになります。 ただしピークを過ぎた(特に浅煎りの)コーヒーは放置するとどんどん味が落ちていってしまうので、味は落ちないが適正に抽出できる最適なタイミングがエイジングの適正期間になります。 味の変化 具体的にどう味が変わるかといいますと、主に 渋みが減る 酸味が減る 香りが甘くなる という変化が起こります。 少し火入れが足りなかったなーと感じる豆でも長時間熟成させると美味しくなったりします。 実はこれらは焙煎中に火入れが十分でない(生焼けの)場合に逆の傾向が出やすいもので、しっかりと火を通す=焙煎中に熟成を完了させるとも言える部分があります。(焼く=酸素と成分を結合させる、なので、酸素に触れた状態で豆がゆーっくり変化していく熟成は「炎の出ない燃焼」の一種ともいえます。) 焙煎によるエイジング期間の変化 エイジングの適正期間は基本は浅煎りは早い、深煎りは遅いです。具体的には浅煎りは三日程度、深煎りは二週間前後がピークと感じます。中間の焙り具合ではその間でグラデーションになっているイメージです。 とは言っても浅煎り深煎り自体の定義もお店によって違うため、もう少し長めに見ても問題ないと思います。ピークよりも早過ぎるか遅過ぎるかのどちらかしか選べないなら、ピークを過ぎたものを選ぶ方が美味しいです。焙煎直後はほぼ味がなく、そこから数日かけてぐわーっと甘みや香りが増し、ピーク以後は緩やかに抜けていくようなイメージです。 仕組み的にはエイジングの最適期間は 豆から出るガスの量 豆の中に残った水分量 に依存していると考えられます。 豆の中には元々二酸化炭素の元になるものが詰まっていて、焙煎すると徐々にガス化して豆が膨らんできます。ポップコーンを想像していただくと近いです。焙煎度合いが深いほどガスが積極的に出るようになります。ガスが多いほどコーヒードームは大きくなり、お湯を押し戻す力が強くなるので、少し置いてガスを抜く必要があります。ガスの細かい説明についてはコーヒーの抽出とは何か→挽き、量、焙煎、鮮度、温度、湯量、時間もご参照ください。 また、浅煎りは水分が多く残りやすく、深煎りは水分が抜けて乾燥していることが多い結果、味が変化するスピードが違ってきます。コーヒーと同じく豆である大豆もそのままであればしばらく置いても味は変わらないけれど煮豆にするとすぐに味が変わるのと同じと考えています。(焙煎時に変化しなかった成分の残存量など他の要因もありそうですが、硬く乾燥した黄色い豆と青い若い豆とでもエイジング速度が違うように感じるので、水分量の影響が一番大きいと判断しています。) 高品質の浅煎りは賞味期限が長め 昨今の流行りはスペシャルティコーヒー豆を使った浅煎りですので、こだわりのコーヒー豆を買うほど賞味期限は短くなりやすいという傾向があります。 ちなみに、こだわりの焙煎所(ロースタリー)では、浅煎りでありながら賞味期限を伸ばしたり酸味の角をとるために水分量を限界まで減らしながら焦げすぎないようにするというところを目指します。(うちも頑張って目指しています。)「中までふっくらと火を通した」みたいな表現はこれを指しています。ところが、これを現実的な価格で安定的に供給するのはかなり大変なんです。 主な理由は二つあります。 ムラになりやすい→弱火でやるほど素材の特性が強く出る→ムラになった分をあとで除去する手間がかかるか除去しなくてもいけるような高い生豆を使うことになる 焙煎そのものに時間がかかる→外殻が硬いためなかなか火が通らない→とろ火でコトコト煮込む感じで火を入れる必要がある...
コーヒー器具が多種類なのはなぜ→包丁や鍋と一緒 | ハウカフェ
Scroll down to read in English. コーヒー器具は無限にある カリタ式ドリッパー、メリタ式ドリッパー 、エアロプレス、プレンチプレス、サイフォン…ペーパーフィルター、ネルフィルター、金属フィルター…手動ミル、電動ミル。細口ポット、保温ポット… コーヒーの器具って無限にありますよね。 そもそもなんでこんなに器具がたくさんあるかと言うと味の仕上がりイメージと、それを実現するルートの組み合わせが無限にあるからです。 極論コーヒーの抽出とは挽いた豆にお湯をかけることでしかありません。逆に言うと挽いた豆にお湯をかけることさえできればなんでもいいわけです。 豆はスリコギで叩いて潰してもいいし、臼で引いてもいいし、包丁で刻んでも構いません。 お湯のかけ方も、細口ポットでちょろちょろ注ぐ、お湯に粉を入れて上澄液を濾す、鍋で煮込む、蒸気をかける、などなどどれでもコーヒーは抽出できます。 フィルターも飲むときに邪魔になりさえしなければいいので、紙でも布でも金属でも、料理用のザルでも作れます。そもそもフィルターなしで上澄液をそっと飲んでも十分にコーヒーです。 ではなぜ器具を使うことになっているか それは楽に安定しておいしくなるからです。そしてそれはお料理の際に包丁や鍋、その他のキッチングッズを選ぶ時と全く同じ考え方なのです。 「お肉を焼こう」と思った場合、一般家庭では ステーキ用のお肉を買ってきて 三徳包丁で切って 平べったいフライパンで焼く という風にすると思うんですが、適切なサイズのお肉が焼けさえすればいいので 塊肉を買ってきて 牛刀で小さく切って 低温調理機で火を入れて トースターで表面を焼く としても同じようにお肉は焼けるわけです。もしくは 牛の部位ごとスライサーに入れて ベルトコンベアのオーブンに流す という方法で焼くかもしれません。...
コーヒー器具が多種類なのはなぜ→包丁や鍋と一緒 | ハウカフェ
Scroll down to read in English. コーヒー器具は無限にある カリタ式ドリッパー、メリタ式ドリッパー 、エアロプレス、プレンチプレス、サイフォン…ペーパーフィルター、ネルフィルター、金属フィルター…手動ミル、電動ミル。細口ポット、保温ポット… コーヒーの器具って無限にありますよね。 そもそもなんでこんなに器具がたくさんあるかと言うと味の仕上がりイメージと、それを実現するルートの組み合わせが無限にあるからです。 極論コーヒーの抽出とは挽いた豆にお湯をかけることでしかありません。逆に言うと挽いた豆にお湯をかけることさえできればなんでもいいわけです。 豆はスリコギで叩いて潰してもいいし、臼で引いてもいいし、包丁で刻んでも構いません。 お湯のかけ方も、細口ポットでちょろちょろ注ぐ、お湯に粉を入れて上澄液を濾す、鍋で煮込む、蒸気をかける、などなどどれでもコーヒーは抽出できます。 フィルターも飲むときに邪魔になりさえしなければいいので、紙でも布でも金属でも、料理用のザルでも作れます。そもそもフィルターなしで上澄液をそっと飲んでも十分にコーヒーです。 ではなぜ器具を使うことになっているか それは楽に安定しておいしくなるからです。そしてそれはお料理の際に包丁や鍋、その他のキッチングッズを選ぶ時と全く同じ考え方なのです。 「お肉を焼こう」と思った場合、一般家庭では ステーキ用のお肉を買ってきて 三徳包丁で切って 平べったいフライパンで焼く という風にすると思うんですが、適切なサイズのお肉が焼けさえすればいいので 塊肉を買ってきて 牛刀で小さく切って 低温調理機で火を入れて トースターで表面を焼く としても同じようにお肉は焼けるわけです。もしくは 牛の部位ごとスライサーに入れて ベルトコンベアのオーブンに流す という方法で焼くかもしれません。...
コーヒーが嫌いな方へ→濃すぎるときはお湯で薄めて飲むととっても美味しい!
もともとコーヒーが大っ嫌いでお茶ばかり飲んでいた店長です。コーヒーっておいしくないことも多いですよね。わかります。。。 それでも美味しいコーヒーを飲んでみたい!またはコーヒーを克服したい!そんなお客様や周りの方が美味しくコーヒーをいただくために、当店では抽出後のコーヒーをお湯で薄めるのを推奨しています。 参考:スタバは「プレスをお湯入れてすぐにください」の注文がおすすめ!コーヒー嫌いでも飲めるかも コーヒーが美味しくないと感じる条件 コーヒー(特にブラック)がおいしくないと感じるのは、大抵の場合 抽出から時間が経っている 濃過ぎる 冷めている の合わせ技で苦くて酸っぱい状態になっています。 参考:コーヒーの味の変化は早い→焙煎後3日、挽いて1分、淹れて1分 お店のコーヒーは基本的に濃い 実は喫茶店で出てくるものやコーヒーのパッケージに書いてある濃度は、もともと、コーヒが苦手な人にとっては濃く感じる調整になっています。 濃い理由として私はこんな仮説を立てています。 紅茶同様、欧州の硬水を基準にした淹れ方を日本の軟水でした結果、濃く抽出される 昔の外食産業は味が濃い方が人気だったので名残がある 常連さんは味に慣れてくるので、常連ビジネスであるカフェはどんどん濃くなる 深煎り濃い目は腕の差が出やすいので、自信のあるお店ほどそこで勝負する かつて喫茶店が一気にできたとき(おそらく昨今のカフェブームに近いもの)の流行りの味がたまたま濃い目で、そのまま残っている この仮説が正しいかどうかは別として、 実際に少しお湯で薄め、温めると美味しく感じることも多いです。 なので、まずは普通の濃さのものをお湯でちょっとだけ薄めて飲んでみた時に普段よりもおいしく感じるようなら、きっとコーヒーの深い世界を楽しめるようになるんじゃないかと思います。 注文の際に「お湯をください」というと大抵はいただけるはずです。お店の方も薄いコーヒーの方が好きな方がいらっしゃることはご存知なので、嫌がられるようなことはないと思いますよ。 体調が悪い日も薄めると美味しくなる いつもと同じコーヒーをいつもと同じようにいただいているのに、なんだか美味しさが足りない気がする。。。とってもよくあることです。 生まれてこの方ドリンクを飲みまくってきた経験からすると、コーヒー、特にブラックコーヒーはドリンクの中でも特に体調(や気候)によって味が変わる飲み物だと思っています。(その次が紅茶だと思います) スタバのお砂糖や香料入りのドリンクはいつもと同じ味なのに家で入れたブラックだけ味が違うというのは本当によくあります。 具体的には 香りが変わる 甘みを感じなくなる 水のような味を強く感じる...
コーヒーが嫌いな方へ→濃すぎるときはお湯で薄めて飲むととっても美味しい!
もともとコーヒーが大っ嫌いでお茶ばかり飲んでいた店長です。コーヒーっておいしくないことも多いですよね。わかります。。。 それでも美味しいコーヒーを飲んでみたい!またはコーヒーを克服したい!そんなお客様や周りの方が美味しくコーヒーをいただくために、当店では抽出後のコーヒーをお湯で薄めるのを推奨しています。 参考:スタバは「プレスをお湯入れてすぐにください」の注文がおすすめ!コーヒー嫌いでも飲めるかも コーヒーが美味しくないと感じる条件 コーヒー(特にブラック)がおいしくないと感じるのは、大抵の場合 抽出から時間が経っている 濃過ぎる 冷めている の合わせ技で苦くて酸っぱい状態になっています。 参考:コーヒーの味の変化は早い→焙煎後3日、挽いて1分、淹れて1分 お店のコーヒーは基本的に濃い 実は喫茶店で出てくるものやコーヒーのパッケージに書いてある濃度は、もともと、コーヒが苦手な人にとっては濃く感じる調整になっています。 濃い理由として私はこんな仮説を立てています。 紅茶同様、欧州の硬水を基準にした淹れ方を日本の軟水でした結果、濃く抽出される 昔の外食産業は味が濃い方が人気だったので名残がある 常連さんは味に慣れてくるので、常連ビジネスであるカフェはどんどん濃くなる 深煎り濃い目は腕の差が出やすいので、自信のあるお店ほどそこで勝負する かつて喫茶店が一気にできたとき(おそらく昨今のカフェブームに近いもの)の流行りの味がたまたま濃い目で、そのまま残っている この仮説が正しいかどうかは別として、 実際に少しお湯で薄め、温めると美味しく感じることも多いです。 なので、まずは普通の濃さのものをお湯でちょっとだけ薄めて飲んでみた時に普段よりもおいしく感じるようなら、きっとコーヒーの深い世界を楽しめるようになるんじゃないかと思います。 注文の際に「お湯をください」というと大抵はいただけるはずです。お店の方も薄いコーヒーの方が好きな方がいらっしゃることはご存知なので、嫌がられるようなことはないと思いますよ。 体調が悪い日も薄めると美味しくなる いつもと同じコーヒーをいつもと同じようにいただいているのに、なんだか美味しさが足りない気がする。。。とってもよくあることです。 生まれてこの方ドリンクを飲みまくってきた経験からすると、コーヒー、特にブラックコーヒーはドリンクの中でも特に体調(や気候)によって味が変わる飲み物だと思っています。(その次が紅茶だと思います) スタバのお砂糖や香料入りのドリンクはいつもと同じ味なのに家で入れたブラックだけ味が違うというのは本当によくあります。 具体的には 香りが変わる 甘みを感じなくなる 水のような味を強く感じる...
五大コーヒー器具→電動ミル、プレス、時計、保温ポット、真空パック | ハウカフェ
コーヒー器具ってたくさんありすぎてわけがわからない!!!というあなた!とりあえずこれ持っとけばなんとかなるという神の五大コーヒー器具をご紹介します。 結論 電動ミル エアロプレス(か象印のコーヒーメーカー) タイマー(スケール付きだとなおよし) 温度設定ポット 真空パック 電動ミル 極め切るならもちろん微粉の少ない挽き目の均一なものがいいですが、ご家庭用ならなんでも大丈夫です。 村上は家ではカリタのナイスカットミルを使ってますが、もっと安い羽がグルグル回るやつでも十分美味しいです。 一番重要なのは挽き始めてから一秒でも早く抽出に移れることと毎日楽に続けられることです。 参照:コーヒーは一瞬でマズくなる→焙煎後3日、挽いて1分、淹れて1分 おすすめのコーヒーミルはこちら↓ 参照:楽に美味しいコーヒー飲みたい→定番の豆を電動ミルであとは適当! エアロプレス 抽出機はこれがお勧め。手軽で持ち運びやすくて味が安定して値段も安い。巨大な注射器です。フレンチプレスでもいいです。店長はフィルターを選びやすいという理由でエアロプレス派です。 なぜドリッパーではないかはコーヒードリップは神の技術→激ムズで料理人並みの修行が必要をご覧ください。 象印のコーヒーメーカー珈琲通 EC-CB40もお勧めです。ミルも付いてるし一石二鳥。湯温が高めなので、苦味が強く香りは抑えめになります。おいしくないわけではなくて、方向性が変わるイメージです。ミルクお砂糖入れるならむしろこちらの方がお手軽です。 タイマー 抽出量は器具についた目盛りでなんとなくわかりますが、抽出時間は体感だと怪しいので測るのをお勧めします。 抽出時間が重要な理由はコーヒーの抽出とは何か→挽き、量、焙煎、鮮度、温度、湯量、時間をご覧ください。 温度設定ポット 沸かしたお湯をキープできるやつではなくて、狙った湯温にしてくれるやつです。沸騰したお湯を絶妙に冷ますのって超難しいし時間かかるのでコーヒーメーカー以外の場合はあった方がいいと思います。 必要な理由はタイマーと全く同じでコーヒーの抽出とは何か→挽き、量、焙煎、鮮度、温度、湯量、時間をご参照ください。 真空パック機 これは絶対持っておいた方がいいです!焙煎豆をパックしてそのまま冷凍庫にポンでOK!味持ちの次元が違います。これがない保存なんてもう考えられない。。。一度使ったら戻れません。開封して淹れたら再度真空にしてまた冷凍庫へ。常温なら一週間もたないところ、三週間ぐらいは味が持ちます。もちろんコーヒー以外にも使えるので、店長的には、電子レンジよりも役に立つ超絶最高キッチングッズだと思っています。 まずは安いやつでもないより全然いいです。 参照:価格コムのリンク うちのお豆は真空パックしてからお送りしています。ただ、豆からはどんどん二酸化炭素が出ていくので、お届けできた頃には少しだけ真空が緩んでると思いますが、二酸化炭素なので豆の鮮度は保たれています。ご安心ください。それでも鮮度が重要なのでお受け取り後はアイス並みに即冷凍庫へ!...
五大コーヒー器具→電動ミル、プレス、時計、保温ポット、真空パック | ハウカフェ
コーヒー器具ってたくさんありすぎてわけがわからない!!!というあなた!とりあえずこれ持っとけばなんとかなるという神の五大コーヒー器具をご紹介します。 結論 電動ミル エアロプレス(か象印のコーヒーメーカー) タイマー(スケール付きだとなおよし) 温度設定ポット 真空パック 電動ミル 極め切るならもちろん微粉の少ない挽き目の均一なものがいいですが、ご家庭用ならなんでも大丈夫です。 村上は家ではカリタのナイスカットミルを使ってますが、もっと安い羽がグルグル回るやつでも十分美味しいです。 一番重要なのは挽き始めてから一秒でも早く抽出に移れることと毎日楽に続けられることです。 参照:コーヒーは一瞬でマズくなる→焙煎後3日、挽いて1分、淹れて1分 おすすめのコーヒーミルはこちら↓ 参照:楽に美味しいコーヒー飲みたい→定番の豆を電動ミルであとは適当! エアロプレス 抽出機はこれがお勧め。手軽で持ち運びやすくて味が安定して値段も安い。巨大な注射器です。フレンチプレスでもいいです。店長はフィルターを選びやすいという理由でエアロプレス派です。 なぜドリッパーではないかはコーヒードリップは神の技術→激ムズで料理人並みの修行が必要をご覧ください。 象印のコーヒーメーカー珈琲通 EC-CB40もお勧めです。ミルも付いてるし一石二鳥。湯温が高めなので、苦味が強く香りは抑えめになります。おいしくないわけではなくて、方向性が変わるイメージです。ミルクお砂糖入れるならむしろこちらの方がお手軽です。 タイマー 抽出量は器具についた目盛りでなんとなくわかりますが、抽出時間は体感だと怪しいので測るのをお勧めします。 抽出時間が重要な理由はコーヒーの抽出とは何か→挽き、量、焙煎、鮮度、温度、湯量、時間をご覧ください。 温度設定ポット 沸かしたお湯をキープできるやつではなくて、狙った湯温にしてくれるやつです。沸騰したお湯を絶妙に冷ますのって超難しいし時間かかるのでコーヒーメーカー以外の場合はあった方がいいと思います。 必要な理由はタイマーと全く同じでコーヒーの抽出とは何か→挽き、量、焙煎、鮮度、温度、湯量、時間をご参照ください。 真空パック機 これは絶対持っておいた方がいいです!焙煎豆をパックしてそのまま冷凍庫にポンでOK!味持ちの次元が違います。これがない保存なんてもう考えられない。。。一度使ったら戻れません。開封して淹れたら再度真空にしてまた冷凍庫へ。常温なら一週間もたないところ、三週間ぐらいは味が持ちます。もちろんコーヒー以外にも使えるので、店長的には、電子レンジよりも役に立つ超絶最高キッチングッズだと思っています。 まずは安いやつでもないより全然いいです。 参照:価格コムのリンク うちのお豆は真空パックしてからお送りしています。ただ、豆からはどんどん二酸化炭素が出ていくので、お届けできた頃には少しだけ真空が緩んでると思いますが、二酸化炭素なので豆の鮮度は保たれています。ご安心ください。それでも鮮度が重要なのでお受け取り後はアイス並みに即冷凍庫へ!...