コーヒーの焙煎(ロースト)で味は変わる?→お肉の焼き加減と一緒 | ハウカフェ

コーヒーの焙煎はたくさんパターンがありますよね。

焙煎の深さの基準は、基本的には苦味と酸味のバランスをどうコントロールするか?という観点になります。
浅煎りだと甘みと酸味が目立つ深煎りだと酸味を抑えて苦味が目立つ、ということだけ覚えていただければ大丈夫です。

どれぐらいの焙煎がいいのか?は豆の種類飲み方で決まります。
この豆は焦がしすぎると苦味が強くなるからローストを甘くしよう、この豆はローストが甘いと酸味ばかりが目立つからしっかり焼こう、みたいな感じです。
エスプレッソの場合は甘い焙煎だとびっくりするぐらい酸っぱくなるのでしっかりとローストします。

上記を中心に、その他のいろんな観点(甘みが残りやすいとかいろいろ)でちょっとずつ調整していきます。

基本だけ押さえればあとは完全に好みでOK!
レア、ミディアムレア、ミディアム、ウェルダン、などなどが好きなのと一緒で、豆の焙煎にも好みが出ます。

ただ、うちを含めて各焙煎師は実際にたくさん飲みながら豆の性格に合わせた焙煎をしているので、最初はオススメの焙煎度合いで飲んでいただくと外さないと思います!

コーヒーの水分量と焙煎の関係について書いたこちらも是非ご覧ください。

参照:「コーヒーは生鮮食品」?保存食?→好きな味による

最高の一杯に出逢えますように。

ブログに戻る