「豆自体の酸味と古いコーヒーの酸味は違う」とは?→酸味は大きく分けて3種類
共有
周りのコーヒー好きの方に題名のような話を熱く語られた方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。コーヒーの酸味には大きく分けると3種類あります。
- 豆自体が成分として持っている酸味
- 焙煎中に豆の成分が変化して出てくる酸味
- 抽出後に成分が変化して出てくる酸味
コーヒー好きの人が「劣化した時の酸味とは違う、豆自体の酸味」と呼んでいるのは前者二つで、最後のが「古いコーヒーの酸味」「冷めたコーヒーの酸味」などと呼ばれるものです。
確かに違うは違うんです。
イメージとしてはレモン的な酸っぱさとお酢的な酸っぱさの違いみたいな感じです。(実際に成分としても近いものが入っています。)
割合的には、米酢を飲むよりはレモンスカッシュの方が美味しいと感じる方が多いと思うので、そういう意味で「全然違う」と言われるわけです。
とはいえ、そもそもコーヒーというものは、たとえレモン的であろうと酸っぱさと苦味が同居しつつ味自体はないわけですから、本能的に体が拒否してしまうという方がいらっしゃるのも不思議ではない飲み物です。(同じ傾向のあるビールも最初から好きな方は多くないですよね。)
なので(この記事が必要ないほどご自身の好みを把握していらっしゃる方以外は)、無理をしてコーヒーの酸味を知ろうとするよりは、最初から酸っぱくないコーヒーを選ぶ方が幸せなコーヒーライフを送れると思っています。
うちでいうとこれがおすすめです。
ナッツスイーツ・ブラジル〜コーヒー初心者さんにもお勧めの超万能豆〜ドリップバッグ4個セット
スタバならハウスブレンド、街の喫茶店ならブラジルを選んで、できればちょっと薄めに淹れてもらって、サーブされたら即飲んでいただくと酸味を避けて楽しんでいただけると思います。
豆の種類とは無関係に出てくる酸味を抑えるためには
を是非ご参照ください!
最高の一杯に出会えますように。